日本人は世界一不幸な民族?〜幸せなのに幸せでない意外な落とし穴〜

 

 

おはこんばんにちは!

ゆーへーです!

 

 

先日の3/20、国連の関連団体が「世界幸福度ランキング2019」が発表されましたね!

 

 

これは国連が3/20を国際幸福デーと定め、この国際幸福デーに毎年発表しているランキングです。

 

 

そこで日本の総合順位は…

 

58

 

でした…

 

www.huffingtonpost.jp

 

 

僕自身は”う〜ん…”となんとも言えないような微妙な気持ちになりました。

結構上に位置付けているのかとすっかり思い込んでいたので、58位と聞いたときは正直戸惑いました笑

 

[目次]

・幸福度の指標

・日本人の幸福度はなぜ低い?

・日本の幸福度を上げるには

・他者に寛大/寛容になる

 

 

 

 

幸福度の指標

 

この幸福度の指標は

 

・一人当たりGDP国内総生産

・社会的支援

健康寿命(健康に生きられる年数)

・人生の選択の自由度(社会の自由度)

・他者への寛容さ(社会的寛容さ)

・社会の腐敗度(政府やビジネスにおける腐敗のなさ)

 

の6つの指標で評価されています。

 

 

 

日本の各指標の順位を見てみると

 

・一人当たりGDP    24

・社会的支援    →50

健康寿命     →2

・人生の選択の自由度→64

・他者への寛容さ  →92

・社会の腐敗度   →39

 

という結果でした

 

 

 

結果を見てみると、特に「他者への寛容さ」が際立って低く、ここに日本の幸福度の低さの原因があるのではないかと考えられます。

 

 

そこで今回はこの「他者への寛容さ」に着目し、日本の幸福度の向上に少しでも役立つような意見を述べたいと思います!

 

 

 

 

日本人の幸福度はなぜ低い

 

幸福度ランキングの上位はフィンランドデンマークノルウェーアイスランドと北欧の国々が多いです。

 

また、銃による大量殺人があり、深刻なヘロイン依存症が蔓延しているアメリカでさえ19位に入っています。

 

 

それなのに日本は58位です。

 

 

上位の国々と日本との大きな違いは

 

他者への寛容さ

が大きいと思われます。

 

f:id:KYuhei:20190217152358j:plain

 

 

幸福度ランキングを見ていて1つ思ったのが

 

日本は他国に比べて幸せになる社会的な条件は揃っているのに、なぜか幸せを感じていない

 

ということでした。

 

 

 

幸せになるための環境はどの国よりも恵まれているはずなのに、なぜか中にいる日本人は幸せを感じていない。

 

 

この矛盾を生じさせている背景には

 

 

恵まれすぎているからこそ気づかない

 

 

という現象が起こっていると考えられます

 

 

つまり、

 

幸せは満たされている時には感じず、失った時に”幸せだった自分気づく”ことが多い

 

ということです

 

例えば

身内の誰かが死んだ時に初めてその人がいたことで自分は幸せだったということに気づく。

 

 

僕がまさにそうでした。

 

祖母が生きていた時、僕は祖母を厄介者扱いにしてあまり話しかけませんでした。

でも、祖母はいつでも僕に笑顔でいてくれた。

そんな祖母が死んだ時、初めて「おばあちゃんがいてくれたことで自分はこんなにも幸せだったんだ」ということに気づ区ことができました。

 

取り返しのつかないような罪悪感に苛まれ、今まで会いたくなかったおばあちゃんにもう一度会いたいと心の底から思いました。

 

 

 

このように、人は

 

幸せが満たされている時には幸せを感じない。幸せを失った時に初めて幸せを感じる

 

ということを学びました。

 

 

 

だから、今の日本人は幸せに満たされているために幸福をあまり感じておらず、その結果自己中な人が増え「他者への寛容さ」が失われることで幸福度が下がっていると考えられます。

 

 

 

日本の幸福度を上げるには

 

日本人が幸せになる近道は

 

他者に寛大/寛容で親切になること

自分は恵まれていて幸せであることを自覚すること

 

です。

 

 

 

他者に寛大/寛容で親切になる

 

お金がないのに大金を寄付したり、寝る時間がないのにボランティアしたりする必要は全くありません。

 

日々の生活の中で小さな親切を積み重ねていくことが大切です。

f:id:KYuhei:20190317104822j:plain

 

 

電車で辛そうにしている人がいたら席をゆずる、

ベビーカーを押している人がいたら電車やエレベーターの乗り降りを手伝って上げる

 

そんな誰にでもできる些細な親切を心がけるだけ。

 

 

朝すれ違う人に「おはよう」と声をかけたり、

「ありがとう」とレジの人に笑顔で言う事であったり

 

 

小さな親切によって相手に小さな幸せを与えられるし、それによって自分も少し幸せになれる。

 

 

 

先日アメリカのロサンゼルスに研修旅行に行ってきましたが、ホテル近くのスーパーでレジに並んでいると、前に並んでいた主婦の方が「私はたくさん買うので、お先にどうぞ」と譲ってくれた。

 

 

これって究極の親切だなとその時思いました。

 

 

自分の些細な行動1つで自分だけでなくて相手も幸せになれる。

 

 

 

結果的に、1人の行動で2人が幸せになれる

 

 

こうして幸せというものは波及していくのだなとこの経験を通して学びました。

 

 

 

 

その点日本はと言うと、

先日、日本で赤ちゃんを連れたお母さんに優しくしてあげようと呼びかけている人に対して、「こっちも大変なのに、そんな時間に電車に乗る方が悪い」と反論している人を見かけるこがあります。

 

 

 

国連の幸福度ランキングが教えてくれるのは、もしかすると、そういう心の余裕の無さと不寛容さが日本人の幸福度を下げているかもしれないということです。

 

 

 

さらに、髪色やスカートの長さのように奇妙なまでにルールで縛ろうとする学校や、社員の私生活や性格まで踏み込んでくる上司、といったことも、日本人の幸福度を下げてしまっている「寛容のなさ」なのかもしれません。

 

 

 

結論として日本人の幸福度を上げるために僕が言いたいことは

 

 

 

 

他者に寛容になれると、自分にも寛容になれる。その結果一人の幸せがたくさんの幸せを創っていく

 

 

 

 

 

ということです。

 

 

 

今一度自分の行動、心の余裕の無さを自覚し、日常で実践できる小さな親切を考えてみることをお勧めします。

 

と同時に、自分の恵まれている環境に感謝し、今すでに幸せであるということを自覚するのも大切です。